今日はお金の話。
Apple社の株で配当金が6円もらえました🙌
「たった6円かよ」と思うかもしれませんね。そう。たった6円です。
Appleの株は2000円分しか買ってないからね。
日本の株式は配当金がもらえるのは年に1回ですが、アメリカの株は年4回配当金がもらえます。
つまり、1年間で6円×4回=24円
2000円で24円増えるということは、1.2%も増えます。
「たったそれだけかい!」と思うかもしれませんね。
でも、もしAppleの株を200万円分もっていたら、なにもしなくても1年間で24,000円もらえるんです。
「200万も株を買っても2.4万って、そんなに増えてないやん」って?
日本の銀行の金利ってしってます?
大手の銀行で年間0.001%ですよ。200万円を銀行に預けたら1年で20円増えます!20円も!!!!!
Appleの株を2,000円買うだけで24円だよ??
もちろん、株価が下がって2000円以下の価値になるかもしれない。
その辺はリスクリターンでよく考えないとね。
今回言いたいのはそんな話しじゃなくて、この画像を見てほしい。
これ、俺が買ってる株の一部なんだけど。何で買ってるかっていうと「煙草を減らして浮いたお金で買った株」なんです。
『タバコを吸うのか、嫌煙やし、もう応援せんとこ』と思われても仕方ないですが、人生のためにもこの文章だけは読んでほしい!!
もともと1日1箱吸っていたんです。
健康でいたいとか、タバコの値上げをきっかけに「減らしてみよう」と思ってさ。
でも、単になんとなく減らしてもさ、継続するの難しいやん。
ダイエットのためお菓子を減らすとか、お酒を減らすとか節約のため自炊やお弁当を作るとかさ。
そういうのが続きにくいのって、いくら浮いたか、いくら貯まったかってのが確認しにくいのが原因の一つかなと思ったわけ。
なんとなく本数減らして、なんとなくお金が残ってってなっても達成感もなければ、浮いた!って気にもならないなと思って。
そこで、1ヶ月に何箱くらい減らしてもギリギリストレスを感じずに済むかを実験してみた。
試行錯誤の結果、1日10本あれば「タバコを我慢している」と感じることなく過ごせることが分かった。つまり、1箱20本入りだから2日で1箱だ。
ということは、今まで1日1箱600円×30日で18,000円かかっていたのが半分でいけるなら9000円浮く!!
でも、この浮いた9000円を生活費に混ぜたり、サイフに入れておくときっといつの間にかなくなってる。
そこで俺はそのお金で株を買うことにしたのだ。株にした理由は2つ。
1つ目は、増える可能性があること。
配当金もそうだし、株価自体が上がると貯めた以上に儲かるしね!
仮に減ったとしても、そもそもタバコ代として消えていたお金だから精神的ダメージは少ない
2つ目は、現金化しにくいこと。
株で持っていたら「あれ欲しいから使おうかな」ってやりにくいやん。だから使っちゃうことがないので、どんどん貯まっていく。
貯まっていくとうれしいよね、こんなに減らせられたんだ!って達成感。
10万、20万と増えていくことに喜びを感じそう。
単にお酒を減らす、おやつを減らす、勉強するとかって意識するだけでなく、何かしら数値化して積みあがるのが目に見えるようにするとモチベが保ちやすいかもね!って話でした。
筋トレも腕立て1回ごとに経験値が増えて、ある程度したらレベルアップするとかなら続きそうなのになー
ってな感じで、またねー
コメント