勉強しなくちゃ…家事しなくちゃ…お風呂入らなきゃ…などなど、何をするにしても「めんどくさい」って思ってついつい先延ばしにしちゃうよね。
先延ばしがよくない理由が2つあります。
1つ目は、先延ばしにしたことは結局やらないってこと。
ダイエットは明日から、禁煙はこの最後の一本を吸ってから、明日こそは3時間勉強するぞ…って先延ばしにしたことは結局やりません。
思い立った瞬間が一番モチベーションが高く、時間の経過とともに低下していきます。
その時にできなければ、先延ばしした後にできる可能性はどんどんどんどん低くなっていきます。
2つ目は、先延ばしにすることで心にストレスがかかります。
「やってないけど期日に間に合うかな」という不安
「やってない自分はなさけない」という恥じる心
「やってないけど怒られないかな」という心配
やらない限り、そのストレスが消えません。やらないことでその瞬間は楽になるけれど、夕食時に思い出しストレスに、寝る前に思い出してまたストレスに…
しかも、先延ばししたことは結局やらないのでそのストレスが消えることがありません。
さて、先延ばしをやめるにはどうしたらいいでしょうか
そのためにはまず「先延ばし」するときの感情を知ることが大切です。
あとでやろう…と思ったときにはどんな感情になっていますか?
・失敗したら恥ずかしい
・以前もやろうとしてうまくいかなかった
どんな気持ちが生じて、先延ばししてしまっているのかを知ることが大切です。
どういう理由で先延ばししているのかを知れば、どう切り返せばいいかわかります。
「めんどくさい」という言葉であいまいなまま先延ばしにすると、具体的な解決方法がありません。
先延ばしした理由を明確にして、それを「今やる理由」に言い換えてみよう。
失敗したら恥ずかしいけど、今やらないほうが恥ずかしい!
とかね。
それを実際に口に出して言うようにしよう。8週間がんばれば、今やれるようになるから!!
コメント